サイトマップ

クロルピクリン工業会

クロルピクリン工業会
  • お問い合わせ
  • リンク
  • トップページ
  • クロルピクリン工業会について
  • クロルピクリン剤の
    安全・適正な使用について
  • クロルピクリン剤の
    期待される技術
  • クロルピクリン剤に係る
    応急処置・事故対応
  • クロルピクリン剤の販売及び
    購入、貯蔵に関するお願い
  • クロルピクリン剤に関する
    資料等
  • リンク集
 
  • クロルピクリン剤の
    期待される技術
 

トップ>クロルピクリン剤の期待される技術

クロルピクリン剤の期待される技術

クロルピクリンを安全にお使いいただくために│安全性と効きめを高めるシートによる被覆│クロルピクリン剤の期待される技術│その他の土壌消毒法│作業手順と作業点検

クロルピクリンを安全にお使いいただくために

土壌中には病原菌、害虫、線虫、雑草の種子などが棲息し、栽培にあたってはまず土壌の消毒が必要です。そのための土壌消毒剤には土壌中を隈なく拡散できるガス剤が適しています。
クロルピクリンは拡散能力に優れ、土壌中の病原菌、害虫、線虫、雑草種子の防除にシャープな力を発揮し、高い評価を受けてまいりました。しかし、刺激性や催涙性をもつため作業者や周辺環境への影響も大きく、正しい取扱いが必要です。
クロルピクリンによる土壌消毒には適正な土壌消毒機の使用とポリエチレンシートによる被覆は欠くことはできません。特に被覆は防除効果を上げるためだけではなく、環境への悪影響を大幅に減らすことが実証されています。
最近、クロルピクリン注入に適した土壌消毒機が各種開発され、全面マルチ土壌消毒法やマルチ畦内同時消毒法などの新技術により、薬剤注入とマルチ被覆の作業が同時に行われ、作業中でもほとんど刺激臭を感ずることなく、安全に作業ができ、大気への拡散を大幅に抑えられるようになりました。また、機械による同時作業ができ、作業効率は大幅に向上します。
クロルピクリン工業会では、社団法人日本くん蒸技術協会の指導のもと、農機具メーカーおよび防除機メーカーの協力を得て、露地栽培や施設ハウス内での安全な使用技術の確立に取り組んでまいりました。
ここでは最新の処理技術に基づいた、クロルピクリンのより安全な使い方、処理機のより効率的な使い方についてご説明しましょう。

【クロルピクリンの安全使用のポイント】

  • 薬液の気中への拡散を極力減らすこと
  • 適正な土壌消毒機を使用すること
  • シートによる被覆を必ず行うこと

【適正な土壌消毒機のポイント】

  • 薬液が常に土中に注入されること
  • 注入口を地上部へ引き上げた際、液ダレがないこと
  • 注入と同時に被覆ができること

ページトップへ

安全性と効きめを高めるシートによる被覆

これまでに行ったクロルピクリンの環境実態調査によると注入後のシートによる被覆は大気拡散を防ぎ、環境に対しての安全性を高めるばかりでなく、薬剤の効果を高めるので、シートによる被覆は必ず行ってください。


【参考】被覆の有無がクロルピクリンの挙動・効果に与える影響

ページトップへ

クロルピクリン剤の期待される技術

クロルピクリンの安全使用には適正な土壌消毒機の使用が不可欠です。
ここにご紹介する全面マルチ土壌消毒機とマルチ畦内同時消毒機による処理法はマルチ被覆を自動的に行うと同時に、安全使用のためのいろいろな工夫がなされており、クロルピクリンの刺激臭をほとんど感じることなく、安全に作業ができます。

  • 全面マルチ土壌消毒機による処理法
  • マルチ畦内同時消毒機による処理法

【全面マルチ土壌消毒機による処理法】

全面マルチ土壌消毒機(歩行型)

全面マルチ土壌消毒機(歩行型)

全面マルチ土壌消毒機(乗用型)

全面マルチ土壌消毒機(乗用型)

■特 色

●薬液注入と同時に自動的にマルチ被覆ができます。
●薬液注入はセンサー輪により常に土中でのみ吐き出されます。
●注入口にストッパーが装着されているので旋回時に液ダレがありません。
●ポンプにより一定量を正確に注入できます。
●乗用型・歩行型が揃っていますので、露地栽培でも、ハウス内でも、規模に合わせて選択できます。


注入口(ストッパーの働きにより
地上への引き上げ時の液ダレが
ない)


ポンプにより一定量が注入される


センサー輪により
走行時のみ薬液注入が行われる


薬液の流入状況は確認窓より
把握できる


シートはテープにより自動的に
止められる

<ハウス内での試験例>

投薬作業中はガスの検知も無く、臭いや刺激も感じなかった。
作業は1,600m²の広さを2時間半(10a当り約1時間半)で終了し、効率的な作業が行えた。10日後では、ガスは完全に抜けていた。

ガス濃度(検知管による測定)
投薬作業中
(ハウス開放)
作業終了4時間後
(閉鎖ハウス内)
処理10日後
(閉鎖ハウス内)
気中濃度 0ppm 1ppm 0ppm
地表面濃度 0ppm 1ppm 0ppm

●1996年9月7~18日

●埼玉県加須市

●1,600m²のビニール温室

●夏場のため、暑い時間を避け、午前5時半に投薬を開始し、8時に終了した。

【マルチ畦内同時消毒機による処理法】

■特 色 マルチ畦内同時消毒機

肥料・堆肥等を施した圃場の畦立て・マルチと同時に、クロルピクリンを注入する方法です。マルチフィルムをくん蒸用被覆シートに兼用し、一定期間放置後、そのまま作物を植えつけます。経済的・省力的な新しい土壌病害防除法です。

●畦内のみに薬剤を注入するため、薬量が全面処理に比べて2/3~1/2となり、薬剤費が少なくて済みます。

●地温を確保し栽培効率を上げるマルチフィルムを、くん蒸シートに兼用するため、資材費が少なくて済みます。

●薬液注入後直ちに被覆されるため、刺激臭がほとんどなく、環境に対して悪影響を及ぼしません。


丸うね注入口1条機


平高うね注入口2条機


平うね注入口5条機

ページトップへ

その他の土壌消毒法

  • テーラー用土壌消毒機
  • 手動式土壌消毒機

テーラー用土壌消毒機

管理機や耕耘機にこの消毒機を連結して使います。機械が小型であるため、小回りがきき、手軽に作業ができます。薬液注入後は速やかにシートにより被覆してください。注入口に薬液ストッパーがついていないので、旋回時に液ダレが生じないようにする必要があります。


ポリエチレンシートなど被覆資材を
準備して、消毒にとりかかる。


薬液の注入


注入口(地上部に引き上げたところ)


所定の被覆幅の注入を終えた
ところで、シート被覆を行う。


再度、注入を開始する。


注入後の速やかなシートの被覆
により、ガスは検出されなかった。

手動式土壌消毒機


土中に突き刺し、手元のレバーで
薬液を注入する。


注入した後はかかとで孔をふさぐ。


千鳥格子状に打ち込んでいく。
薬液を注入する。薬液注入後は
速やかにシートにより被覆する。

ページトップへ

作業手順と作業点検

1.準 備

  • マスクやメガネなど保護具を準備します。
  • 消毒機の点検・被覆シートの準備を行います。
    消毒機の流量目盛り、注入口の目づまりなどを確認しておきます。
  • 畑を耕起・整地し、必要な場合は散水しておきます。
    軽く握って割れ目ができる程度の硬さが適正な水分状態です。
  • 消石灰を施肥した場合は、10日以上おいてからクロルピクリンを注入してください。

2.注入・被覆

  • マスクとメガネの保護具を着けてから注入作業を行ってください。
  • 保護メガネ:ガスが漏れ込まないゴーグル型のものを選びます。
    防護マスク:吸収缶付きの防毒マスクが必要です。液剤や粉剤用の防じんマスクでは効果がありません。
  • 作業時は風向きに注意し、常に風上に位置するようにしてください。
  • 適正な土壌消毒機で注入作業を行ってください。
  • シートによる被覆を必ず行ってください。
  • 空き容器処理を行ってください。(手順は「空き容器処理」参照)

3.消毒期間

■標準的な消毒期間
平均地温(℃) 消毒期間(日)
25~30 約10
15~25 10~15
10~15 15~20
7~10 20~30

■消毒後の注意

  • 汚染土や未消毒土で使用した農機具等はよく洗うなどして、病原菌を畑に持ちこまないようにします。
  • 降雨などで病原菌が他から流れ込まないようにし、また畑の排水を良くしてください。
  • 苗は無病で健全なものを使ってください。

■消毒機の洗浄
使用した消毒機内部は必ず灯油で洗浄してください。水による洗浄は消毒機内部の腐食を起こします。

ページトップへ

トップページ│クロルピクリン工業会について│クロルピクリン剤の安全・適正な使用について│クロルピクリン剤の期待される技術
クロルピクリン剤に係る応急処置・事故対応│クロルピクリン剤の販売及び購入、貯蔵に関するお願い│クロルピクリン剤に関する資料等│リンク集
Copyright(C) Japan Chloropicrin Manufacturers Association All Rights Reserved