サイトマップ

クロルピクリン工業会

クロルピクリン工業会
  • お問い合わせ
  • リンク
  • トップページ
  • クロルピクリン工業会
  • 農家・農業指導者向け
  • 物流、販売、救急対応関係者向け
  • 安全講習会講演資料
 
  • クロルピクリンとは
  • クロルピクリン剤の種類
  • 99.5%及び80%クロルピクリン剤の製品容器荷姿
  • クロルピクリン剤の販売、購入および貯蔵に関するお願い
  • 液漏れし、刺激臭が発生した場合の応急処置
  • 廃棄物処理事業に従事する方へ
  • 防災指針 クロルピクリン
  • クロルピクリン中毒に関する文献・資料
 

トップ>物流、販売、救急対応関係者向け>クロルピクリン中毒に関する文献・資料

クロルピクリン中毒に関する文献・資料

原著 クロルピクリン中毒症

鳥取大学医学部脳研神経病理
岡田 永子  高橋 和郎  中村 晴臣

日内会誌 第59巻 第11号(昭和45年(1970))

概要、緒言、方法、結果、考察、結論

概要:鳥取県の弓浜半島では、葉煙草畑の病害虫と除草の目的で、数年前よりchloropicrinによる燻蒸消毒が行われているが、本薬物使用時期に一致して、付近の住民の間に各種の症状がみられた。その中毒症状を検索するため、直接診察しえた症例の検討、住民へのアンケート実態調査、および吸入動物実験を行い、次の結果を得た。臨床例の主要症状は、結膜・気道粘膜刺激症状、各種の自律神経症状および著明な起立性低血圧である。アンケート調査では有症率72%であり結膜・気道粘膜刺激症状が最も多く、次いで各種の自律神経症状が見られた。症状は大部分短期間に消失するが、1ヶ月以上持続するものもみられた。薫蒸地より近距離に住む住民ほど有症率が高かったが、100m以上にも有症者はかなりみられ、また加令とともに有症率が高くなる傾向にあった。動物実験では肺に充血・浮腫・出血・肺炎、全身血管系の拡張、実質臓器の細胞壊死を認めた。

症例報告 クロルピクリン溶液を服用した急性中毒患者の1例

久留米大学高度救命救急センター
本多 英喜  川嶋 隆久  加来 信雄

同・中央臨床検査部
河崎 勝也

中毒研究 15:381-384, 2002

はじめに、臨床経過(検査成績、救急処置、血液中薬物の中毒学的分析、医療従事者の二次災害)、考察、結語

結語
  1. クロルピクリン溶液を自殺目的で服用し約7時間後に死亡した1例を経験した。
  2. 本剤が揮発しやすく、患者検体からの検出は困難であり、症歴や目撃情報がなければ診断も難しい。早期診断は本剤による中毒を疑うことである。
  3. 本剤は、土壌くん蒸や穀物くん蒸目的で日常的に使用されている。その急性中毒では、致死的経過をとることもあり、医療従事者の二次災害も起りうる。揮発性農薬中毒の診断および治療の際には厳重な注意が必要である。

トピックス クロルピクリンによる中毒の臨床

九州大学医学部衛生学
教授 井上 尚英 助教授 槇田 裕之

臨床と研究・73巻7号(平成8年7月(1996))

はじめに、一般的特性、作用機序と毒性、中毒症状、臨床検査、病理、診断、汚染除去・予防、治療、おわりに

おわりに:クロルピクリンの取扱作業中の事故は減ってきている。しかし、一方ではこれを悪用する例は少なくない。また、中毒例の治療にあたっては、二次汚染による中毒が起る可能性も少なくないので、十分な配慮が必要である。(後略)

改訂版 症例で学ぶ中毒事故とその対策

(財)日本中毒情報センター 編集

株式会社じほう 平成12年2月25日改訂版発行(2000)

36 クロルピクリン
  • 症例呈示
    • 70歳男性:畑で濃厚液を吸入
    • 56歳女性:倉庫内でクロルピクリンを吸入
    • 24歳男性:クロルピクリン10mLをビールで希釈して飲んだ
    • 64歳男性:屋外で作業中に薬液が眼に入った
  • 概要、組成・成分、毒性、体内動態、症状、検査、治療、分析、その他

特集 急性中毒-的確な治療のために (農業用品)クロルピクリン

筑波メディカルセンター病院救急総合診療部 大橋 教良
(財)日本中毒情報センター 石沢 淳子 辻川 明子 尾形 みゆき 黒木 由美子
(財)日本中毒情報センター、大阪府立病院救急診療科 吉岡 敏治

救急医学 第25巻第2号 2001年2月

毒性、症状、診断、治療、予後、クロルピクリンによる集団災害

医師用資料 農薬中毒の症状と治療法

農林水産省 消費・安全局 農産安全管理課 監修

農薬工業会発行

ページトップへ

トップページ│クロルピクリン工業会について│農家・農業指導者向け│物流、販売、救急対応関係者向け│安全講習会講演資料
Copyright(C) 2004-2008 JCMA All Rights Reserved.